2010年6月21日月曜日

今、メディアに起きていること

6月20日にジョインパートナーズが主催するワークショップにて「今、メディアに起きていること」と題したプレゼンをやらせていただいたのですが、ここに資料を共有させていただきます。


本資料の目的は次の通りです。
  • メディアの現状を把握する
  • 情報発信者が取り組むべき課題を明らかにする
本資料の対象読者は以下を想定しています。
  • ジャーナリスト、及びジャーナリスト志望者
  • ジャーナリズムに興味のある方
本資料にてご紹介した数字の参照元は次の通りです。
また、ご紹介した事例に関連するサイトは次の通りです。

■ Huffington Post
■ ライブドア
■ ProPublica
■ NewsTilt
■ DAYS Japan
■ エイズ孤児支援NGO PLAS
本資料について不明な点などあればお気軽にご連絡下さい。また、スライドの内容に不備がありましたら、ご指摘いただけると助かります。

ジャーナリズムの可能性

昨日(6月20日)、ジョインパートナーズが主催する『「声にならない声を聞く」久保田弘信 海外取材プロジェクト ジャーナリスト・ワークショップ 取材報告会』と題されたワークショップに参加、以下6名の若手ジャーナリストによる取材報告を聞いてきました。
  • 安田菜津紀氏 [Blog] [Twitter]
    [主題] 緑の壁 HIVと共に生きる
    [概要] カンボジアで郊外に退却になったHIV患者の村について、フォト・ドキュメンタリー
  • 矢沢彰悟氏
    [主題] 閉ざされた国境
    [概要] アルメニアとトルコの国境について、フォト・ドキュメンタリー
  • 近松温子氏
    [主題] 和歌子と紗絵(関連記事
    [概要] 精神疾患を持った女性のドキュメンタリー映像
  • 鈴木幸一郎氏
    [主題] 生きるために
    [概要] 筋ジストロフィーと向き合うある患者のフォト・ドキュメンタリー
  • 松田健作氏 [Blog] [Twitter]
    [主題] 旅することは、感じること
    [概要] ネパール旅行記、フォト・ドキュメンタリー
  • 吉田亮人氏 [Blog] [Twitter]
    [主題] ミャンマー難民の今~子供たちの姿を通して~
    [概要] ミャンマー難民キャンプのフォト・ドキュメンタリー
いずれも力作で、心に響くものがありました。そしてその内容もさる事ながら、彼ら・彼女らのストイックな取材姿勢に感動すら覚えました。これからも是非頑張って欲しい。

各ジャーナリストの発表後、本ワークショップの主催者でもあるフォトジャーナリストの久保田弘信氏(@hirokun001)、そしてヤハギクニヒコ氏(@yhgsa)から論評があったのですが、これが非常に的確で、報道素材の見方や楽しみ方がわかってきたと同時に、報道素材の作り手の大変さにも理解が及ぶようになりました。「誰に」そして「何を」伝えるための報道素材なのか、ここを徹底的に考えることがジャーナリストにも強く求められそうです。

私はこれまでジャーナリストの方から直接取材報告を聞くという機会にはあまり恵まれてこなかったのですが、今回のワークショップを通して、記事や写真、映像などの報道素材は、それを取材したジャーナリストの方が直接報告する事で、何倍、何十倍にも魅力が増すのではないかと感じました。報道素材が持つポテンシャルの高さを再認識した次第です。

今はプロのジャーナリストの方々が食べていくには非常に厳しい時代となっていますが、報道素材が持つポテンシャルは非常に高く、マスコミで働くエンジニアとして何かできることはないか、これからも継続して考えていきたいと思います。日本のジャーナリズムの火を消さぬよう、「プロジャーナリストがITリテラシの高低に左右されずに報道活動を持続可能な」ビジネスモデルを何とか探りたい。そのヒントは既にあると考えています。
最後に、素晴らしい機会をご提供いただいたジョインパートナーズの扇様にこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

2010年6月13日日曜日

今の日本代表に足りないもの

昨日(6月12日)の朝日新聞朝刊に気になる記事が掲載されていました。

いつもほがらかなジョニーさんが、この話題を振った時だけは顔をしかめた。「正直言って、ひどいと思ったよ」

キャンプ地ジョージに到着する日本代表を一目見ようと6日、僕たちが泊まるゲストハウスのオーナー、ジョニーさんも空港に行った。すでに大勢の市民が小旗を振り、歌を歌って待ちわびていた。

ところが、現れた一行は逃げ込むようにバスに乗り込む。笑顔で子供らと手を合わせる選手はいたが、周りに目を向けない選手も多かった。岡田監督もそう。闘莉王は耳にイヤホンを当てたまま。歌や音楽で歓迎しようと待っていた人たちは、あっけにとられ、バスを見送った。

3時間近く到着が遅れ、疲れていたのは分かる。でも応援する気持ちを伝えようと、子供たちも待っていたのだ。感謝の心を表す態度が、なぜ取れないのだろうか。

「1分でも2分でもいい。立ち止まって歌を聴いて、写真を撮らせてくれるだけでよかったのに」とジョニーさん。この日の日本代表が僕に与えたのは誇りではなく恥ずかしさだった。
(柴田真宏)

今の日本代表に足りないものが垣間見えるエピソードだと思いました。残念でなりません。

カメルーンと大分県中津江村の関係は今でも続いています。