2011年1月14日金曜日

自分を知り、お互いを知る

少々報告が遅くなってしまいましたが、1月10日に毎月恒例のmixbeatワークショップに参加してきました。今回のワークショップのテーマは「mixbeatの多様性を実感する」「相対評価の手法を実践し、考え方を学ぶ」の2つで、「塾生間、塾生・スタッフ間の交流を深めるためのきっかけ作り」も意識した設計となっていました。当日のアクティビティは次の2種類です。

  • [午前の部] 当てられたら負け!チーム対抗・アナタのクイズ大会
  • [午後の部] mixbeatのポジショニングマップを書いてみよう!

通常のワークショップは現役の塾生が主催するのですが、今回は新春特別企画ということで、スタッフ(藤田さん)と卒業生(サヨ)による主催で執り行われました。以下、当日の様子とともに、ワークショップの内容をご紹介します。

午前の部はクイズ大会。



事前に参加者全員が一人3問づつ自分にまつわる問題をつくっておき、当日はこれを使って4チームによるチーム対抗のトーナメント制クイズ合戦を実施しました。ゲームルールについては後述するmixbeat活動ブログを参照してみてください。ちなみに私が用意したクイズは以下の3つです。わかりますか?(答えは本エントリの最下部に)





まずは各チームに分かれて作戦会議。問題を提示する順序を決めます。



そして合戦。私が所属したチームは1回戦でからくも塾長が所属するチームを打ち破り、なんとか決勝に進出したのですが残念ながらここで敗戦。決勝戦で出された問題は一問も当てられませんでした。優勝賞品のmixbeat特製タンブラーには手が届かず…



午前の部はここで終了。みんなが用意したクイズはどれも難問ではありましたが(ほとんど分からず)、それぞれの個性が出ていてなかなか面白いものばかりでした。「交流を深めるきっかけ」にはなりそうです。

ランチタイム後の午後の部では、「ポジショニングマップ」というものを作成しました。ポジショニングマップはもともと経営戦略の立案時に自社のポジションや自社製品のターゲットなどを、他社のポジションや他者製品のターゲットと比較し、相対的な立ち位置を把握するために作成するものなのですが、これを人間関係に応用して「(mixbeatにおける)自分のポジションを相対的に把握してみよう」という試みです。



サイコロトークで人となりを把握したうえで、ポジショニングマップを作成します。ここで利用する軸は「ひとの特性」となるのですが、「プラスの言葉⇔反対の意味のプラスの言葉」のセットとなるように意識することがポイントです。また、「身体特性」(背が高い、太いなど)や「身体能力」(足が速い、泳げる)に関する言葉も使わないようにします。



「自分が周りからどのように見られているか」を客観的に知るとともに、「自分の相対的なポジションを把握する」ことの訓練にもなります。もちろん、みんなのことをより深く知るきっかけにもなりました。なお、このアクティビティの出所は『図解 自分のポジショニングのみつけ方』という本のようです。

ポジショニングマップという平面上で表すことにより、「AはBよりも優秀である」といった議論はなくなる。ポジショニングマップは、一つの項目の優劣ではなく、全ての項目を考慮した相対的内地関係を見るためのものだからである。

私はmixbeatに入塾してから「自己を相対化すること」を意識するようになったのですが、午後のアクティビティは「自己の相対化」に繋げていけるのではないかと感じました。相対化については塾長のブログエントリが大いに参考になると思います。


最後に当番のまとめスライドを掲載しておきます。





ワークショップの詳細については、mixbeat活動報告ブログ、及び塾長のブログのエントリをご参照ください。


mixbeatの目的は、性別・世代、背景、価値観の異なる様々な人が集まり、「知識の共有、経験の共有、人脈の共有」を通して、「信頼できるネットワーク作り」を目指す、というもので、これを達成するには塾生間、塾生・スタッフ間で信頼関係を築かなければなりません。そしてその前提として、お互いをより深く知り合う必要があります。今回のワークショップにはこの「お互いをより深く知りあう」ための様々な趣向が凝らされていたこともあり、私にとっては収穫の多い、とても充実したものとなりました。

そしていよいよ3期生のmixbeatワークショップも残すところあと5回。これからが佳境なのですが、一方でそろそろ4期生の応募を始めると思います。もしご興味のある方はお知らせメールにご登録を。活動は結構ハードなときもありますが、その分、本当に多くの事を学べると思いますよ。愉快な仲間もたくさん居ます。



※クイズの答え:①ドイツ / ② 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 / ① 1975年

2011年1月7日金曜日

2011年の抱負

少々遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願い致します。

従来メディア企業のビジネスモデルが立ち行かなくなりつつあるなか、去年は1年間「メディア企業の持続可能なビジネスモデル」そして「報道メディアのあるべき姿」について考え続けていました。残念ながら未だにその答えは見つかってはいません。しかし、考えてばかりでは前へは進めず、今年からは少しずつ「行動」に軸足を移していきたいと考えています。また、メディアで働いている、そしてより良いメディアを創りたいと考えている以上、これからももっと「伝えること」について前のめりに考えて行きたいと思います。

自分ひとりでは、たいしたことは出来ない。去年はそのことを思い知らされた一年となりました。

今年は、これからのメディアについて、そして伝えることについて、色々な方々と一緒に考えていければ嬉しい限りです。